2023/05/30
南海上の台風の影響でひと足早く、じめじめと憂鬱な季節がやつてきましたが、この嫌〜な気分を晴らしてくれる花。庭の紫陽花ですが、剪定がまずかったせいで三年ぶりに花をつけてくれました。 最近では紫陽花を使用した飾りも多く見られるようになりました。
スタッフブログ · 2023/04/05
遺言書の証人の為、初めて公証役場へ。難しそうで、ややこしいかなと思いましたが、 相続人が1人だつたので意外と簡単に済みました。 これでご本人も安心されたみたいで、残された時間を穏やかに過ごせそうです。
スタッフブログ · 2023/02/14
今回も昨年末の印象的な家族葬。 打合せ時、遺影写真を選ぶ中、子供さん達がどうしたものかと迷っているところ喪主のご主人の一声で決定。 お孫さんが描いたパステル調の絵画らしく、ご主人の想いがたくさん込められていました。
スタッフブログ · 2023/02/05
昨年末、コロナ関連死の葬儀を自宅でお手伝いさせて頂きました。国のガイドラインの緩和により高知市でも葬儀が可能になりましたが、納体袋越しの対面でお顔にも触れることができない等、まだ色々と規制があります。そんな淋しい葬儀の朝、仕上げを済まし玄関を開けると正面に綺麗な虹が、、、、。霊山浄土への旅立ちの架け橋のように、、、、。  遺族の方々の気持ちがほんの少し和んだ時でした。
スタッフブログ · 2022/11/10
斎場内駐車場が完成。
スタッフブログ · 2022/11/02
半年ぶりの依頼、なんと100歳のおばあちゃんでした。 大正生まれ、昭和の大変な時代を経験、そして令和まで5世代を生き抜きぬかれました。 最後は詰め物を施し 薄く化粧し 少し紅をさし 20歳は若がえつた姿で御浄土へ。   南無阿弥陀仏。
スタッフブログ · 2022/10/28
先日の家族葬は自身2度目になる、2人同時の親子の葬儀でした。 事故等ではなく、息子さんが亡くなられた数時間後に後を追いかけるように、お父様が旅立たれました。 家族の方々は悲しむ暇も無く、慌ただしく対応に追われ、大変な葬儀だつたと思います。 ほんとうにお疲れ様でした。
スタッフブログ · 2022/08/30
今現在、高知県では新型コロナで非常事態。死亡率は人口比、なんと全国で2番目。医療、保険所、火葬場、さまざまなところで大変な負担が掛かっているようです。 先日の火葬場の記事。 何より1番想うところは、遺族の方々で、今でこそお骨は数人で拾うことが可能になりましたが、、、...
スタッフブログ · 2022/07/06
今年もはやお盆の季節が近づいてきました。 例年、新盆7/13、14、15 月遅れ盆8/13、14、15 そして今年の旧盆は8/10、11、12になります。 仏具店には、伝統的なものからモダンな感じの提灯が所狭しと並んでいます。 高知では不幸のあった故人が初めて迎える(49日が過ぎて)お盆を初盆として、お提灯などを飾り、お寺様を招いて営まれる方がほとんどだと思います。...
スタッフブログ · 2022/04/20
ひろさちやさん。 葬儀の仕事を始めて、最も影響を受けた方でした。 高知での講演、また何冊もの本を何度も読み返したものです。 苦しみ、悲しんでいる人の目線でわかりやすく、簡単に仏教の教えを実践するよう進められています。 御冥福をお祈りします。

さらに表示する